東京本社
0120-56-2982
03-6240-1860
大阪営業所
0120-25-2982
06-4799-3650

ファイルサーバー

RAIDのデータ復旧はおまかせ下さい。データ復旧業20年超 信頼と実績のピーシーキッド

ファイルサーバー

ファイルサーバーについて

ファイルサーバー導入のメリットとデメリット

ファイルサーバーとは

ファイルサーバーとは「ファイル共有を目的としたサーバー」です。おおまかに分けてオンプレミス(自社運用)型のファイルサーバーと外部サービスを使用するクラウド型の2種類に分けられます。ファイルサーバーは一般的にLAN接続でデータのやり取りを行います。LANを使用する前の職場環境では、社内でのPC内データの共有はメールやUSBメモリなどを介して行うなど、現在のネットワークを介してデータのやりとりができる環境に比べると大変不便で非効率でした。

ファイルサーバーは、ファイルの管理場所として組織全体のファイルの保管場所としてファイルの共有と保存のために使えます。PCのみならず、同じネットワークを使用するスマートフォンやタブレットからもファイルサーバー内の共有フォルダにアクセス可能です。

ファイルサーバーのイメージ画像
ビジネスにおけるファイルサーバーのベネフィット
NASの利便性
NASの利便性

サーバーには様々な種類がありますが、「ファイルサーバー」は、ファイルの保存・共有に特化したサーバーです。LAN接続で同じネットワークでつながれた個々のデバイスからアクセスし、共有データの閲覧・編集が可能です。組織を運営する上でファイル共有の際のセキュリティは大変重要です。ファイルサーバー専用のソフトを導入することでウイルス感染やハッキングの危険性を下げることや、アクセス権限の制限を設けることで安心してファイルを共有することができます。

近年企業におけるデータ量は増加の一途で、うまくオンプレミス型ファイルサーバーとクラウド型ファイルサーバーを併用してファイル管理を行っている企業が増えています。クラウド型ファイルサーバーは物理的なストレージを社内に置く必要がないため、場所もとらず、初期導入のコストもさほどかかりませんが、定期的に料金が発生することや、きめ細やかなアクセス制限を設定することは難しいので、オンプレミス型のファイルサーバーに比べると、若干セキュリテイ面での心配があります。また、ファイルサーバーはバックアップ機能にも優れていて、大量のバックアップを保存しておくことができます。

ファイルサーバー導入のメリット

ファイルサーバーでは同じネットワークで繋がっている複数のデバイスから共有のファイルやフォルダにアクセスできます。ファイル単位でのアクセス権が設定できるので、社内の共有ファイルの一元管理が容易になります。また、どのデバイスからも最新のデータを閲覧・編集できることではNASと一緒ですが、ファイルサーバーはNASに比べ、柔軟性や拡張性が高く、専用のソフトウェアを追加することで、より細やかな設定が可能となります。容量の多い画像データや動画ファイルを大量に保存しても、容量の拡張が容易であるため、大量のバックアップデータの保存場所としても安心して使えます。

1.ストレージ容量の拡張が可能
ファイルサーバー導入における最大のメリットは、同一ネットワーク上のデバイスからのアクセスが可能なためにデータ共有や元データの編集や閲覧が効率的に行えるという点でしょう。多拠点でのビジネス運営を行っている場合は特に、印刷して郵送などの手間も省かれ、結果的にペーパーレス化が進み、コストも大幅に削減されます。
2.アクセス権限を付与できる
ファイルサーバーに保存されたファイルやフォルダには、それぞれに閲覧や編集・保存が可能なメンバーを限定するためのアクセス権限を付与することができます。そのため、安心して社内のデータをファイルサーバー上で一元管理することができます。経営者・管理部門、経理、営業、開発などそれぞれの部門の人間のみが閲覧、編集できるようにアクセスを限定することが可能です。
3.導入時・継続にコストがかかる
企業内で共有するデータをやりとりするときに、メールやUSBメモリなどの媒体を使って行うのは大変非効率で、面倒な作業を伴うばかりか、保存ミスや送信ミスなども生じやすく、デメリットしかありません。ファイルサーバーを導入することで、社内の全てのPCがネットワークで繋がり、全員が簡単に共有フォルダにアクセスできるようになり、大幅に時間やコストをカットできるようになります。
ファイルサーバー導入のデメリット・注意点

ファイルサーバーはネットワークで繋がっているデバイスから自由に共有フォルダにアクセスできますが、適切にアクセス権限の設定を行わないと、ユーザーが自由に機密文書にアクセスできてしまうようになり、情報漏洩のリスクがおそろしく倍増します。また、人為的ミスにより共有ファイルが消失してしまったり、故意に改ざんされるリスクもあるため、バックアップが大変重要です。また、ファイルサーバーは、手軽に使えるNASと違い、導入コストも維持管理のためのコストもかかります。

1.導入時の設定のハードルが高い
ファイルサーバーは、拡張性が高く、ソフトを追加することでさまざまな機能を追加し便利に使用することができますが、その分設定する項目が多く、導入までに時間と手間がかかり、技術面での知識も必要になります。アクセス権も、使用グループごと、個人ごとにアクセス権を設定するため、ユーザーが多ければ多いほど多くの時間と労力が必要になります。
2.故障のリスク

サーバー機器も経年劣化等で物理的に壊れることがありますし、地震や火災などの自然災害により故障するリスクもあります。サーバー機器の定期的なメンテナンスを行い、寿命を迎えたり壊れたストレージを交換するなど、データ消失のリスク回避のためのマニュアルを導入時に作成し、それに沿ってファイルサーバーの維持に努めることが必要になります。

3.導入時・継続にコストがかかる

NASと比べて、ファイルサーバーはコストがかかるのが難点です。専用ソフトウェアやライセンス、クラウドタイプのものであれば、外部業者に支払う保守費用なども継続的にかかります。サーバーの規模が大きくなるほど、メンテナンスにかかる費用などもかさんできます。

ファイルサーバーを選ぶ際のポイント

ファイルサーバーには、オンプレミス型のファイルサーバーとクラウド型のファイルサーバーがあります。オンプレミス型のファイルサーバーは、社内にサーバー機器を置いてデータの管理を行うファイルサーバーで、クラウド型ファイルサーバーは、外部サービスがデータを管理するファイルサーバーです。

オンプレミス型ファイルサーバー/クラウド型ファイルサーバー比較表

オンプレミス型のファイルサーバーとクラウド型のファイルサーバー型の大きな違いはファイルサーバーが、クラウド上にあるか自社にあるかの違いです。クラウド型のファイルサーバーは、サーバー機器自体の管理や設定の必要がないため、導入の際の初期設定や導入費用のハードルは低いかもしれません。

オンプレミス型ファイルサーバー クラウド型ファイルサーバー
特徴 サーバー機器を自社内に設置。自社内でシステム構築や設定を行い、自社ビジネスの目的に合わせてカスタマイズ可能。 サーバーの管理は、契約しているサービス会社が行う。インターネット上に大容量の共有ストレージがあるイメージ。
メリット 物理的に自社にあるので、運用に併せて柔軟にカスタマイズやシステム変更ができる。 物理的なストレージ交換や追加、ソフトの購入やライセンス代などが不要な為容量の割に低コスト
デメリット 導入時に自社運用に向けたソフトのインストールや各種設定の手間や技術を要する。高コスト。 ファイルサーバーがクラウド上にあるため、オンプレミス型のようなきめ細やかな設定は難しい。
オンプレミス型ファイルサーバー
特徴 サーバー機器を自社内に設置。自社内でシステム構築や設定を行い、自社ビジネスの目的に合わせてカスタマイズ可能。
メリット 物理的に自社にあるので、運用に併せて柔軟にカスタマイズやシステム変更ができる。
デメリット 導入時に自社運用に向けたソフトのインストールや各種設定の手間や技術を要する。高コスト。
クラウド型ファイルサーバー
特徴 サーバーの管理は、契約しているサービス会社が行う。インターネット上に大容量の共有ストレージがあるイメージ。
メリット 物理的なストレージ交換や追加、ソフトの購入やライセンス代などが不要な為容量の割に低コスト
デメリット ファイルサーバーがクラウド上にあるため、オンプレミス型のようなきめ細やかな設定は難しい。

ファイルサーバー障害時の注意点

ファイルサーバーは、企業の共有ファイルを一元管理しており、ファイルサーバーの障害は、ビジネス運営維持に致命的なダメージを及ぼしかねません。顧客満足度の低下や信用度の失墜を避けるためにもファイルサーバー障害を未然に防ぐ必要があります。専用のソフトウェアをインストールし、常時監視すると、異常を検知したときにアラートを出してくれます。また。イベントビューアやS.M.A.R.T.情報の確認を定期的に行うことも異常の早期発見につながります。ファイルサーバーの障害の原因には主に以下のようなものがあります。

  • ※イベントビューアとはWindowsに付属されたアプリケーションで、そのPC上に記録されたイベントを確認することができます。
  • ※S.M.A.R.T.情報とは、HDDに記憶されているHDD自身が発行する各種情報。エラー情報などを確認できます。
ハードウェア障害
ファイルサーバーの耐用年数は法定耐用年数表で5年と定められています。耐用年数を超過して利用すると、「ハードウェア障害」が原因でファイルサーバー障害に陥るリスクが高くなります。ファイルサーバー内部にはストレージが搭載されており、HDDであってもSSDであってもその寿命はそう長くはありません。ストレージがHDDの場合、経年劣化による様々なトラブルの影響でヘッドクラッシュ障害などが起こり重要な共有データが消失してしまうリスクがあります。ルータなどネットワークに接続している機器が故障した場合もハードウェア障害にカテゴライズされます。機器同士を有線で繋いでいる場合、ケーブルが劣化して信号を正しく送れない場合や断線なども障害の原因になります。ファイルサーバーを構成するハードウェアは数多く存在するため、トラブルの原因を特定することは大変困難です。ストレージの故障によるファイルサーバーの故障を回避するためにはRAIDによる冗長化が必須になります。
通信障害
企業内のサーバールームなどでは、システム管理者などが、ファイルサーバーの接続設定やVPN導入、IPアドレス付与などを行う事と思います。必要に応じてシステム管理者はファイルサーバーの設定変更を行いますが、設定変更の通知漏れなどがあると、アクセスできなくなるケースがあります。また、規模の大きな会社でファイルサーバーへの同時接続が許容範囲を超えると、処理能力によっては、アクセス不可になる可能性があります。全社的な在宅勤務に労働環境が移行する場合などは、同時接続制限を超えてアクセス出来なくなる事態を避けるために十分な処理能力を確保する必要があります。また、社外からファイルサーバー内の容量が大きいファイルの閲覧や編集を行うときに、ネットワークの速度に問題があり、アクセスできない場合があります。
その他
地震や落雷、台風による水害や火災などの自然災害がファイルサーバーに障害をもたらす可能性もあります。また、操作ミスや入力ミスなどのヒューマンエラーが原因でのトラブルもあります。たった一つのファイルを誤って削除してしまい、それに気が付かないだけで、ファイルサーバーにアクセス出来なくなってしまう場合があります。サーバー監視システムを導入することで、サーバーの状態を常に監視し、トラブルを早期に発見・通知してくれるので、深刻な事態に陥る前に対処することができるようになります。

セキュリティ

当社ではお客様の情報を適切に管理・保護することを重要な社会的責務と考え、セキュリティの強化に努めております。

iso
国際標準規格であるISO27001情報セキュリティマネジメントシステム
  • 1.データ復活サービス
  • 2.フォレンジックサービス
  • 3.データコピー・消去サービス
p
一般財団法人日本情報経済社会推進協会によるプライバシーマーク当社ではお客様の情報を適切に管理・保護することを重要な社会的責務と考え、セキュリティの強化に努めております。